まとめ

いままで函館のバス路線について調べてきました。

  • まとめ

 函館を走るバスは様々な路線、通常のバス路線以外に、循環・目的地限定が多く、またそれらに使われているバス自体も2つの種類がありました。
 
 LCSA100、LCSA元町のバスは小型のバスを改装したもそが使用されており、ドライバーも女性でした。そのほかの、とびっこ、函館山登山バスは通常の路線バスと同じバスが使われており、男性運転手でした。(私が乗ったバスは、です。もしかしたら女性運転手もいるかもしれませんね)

 アナウンスはどれもほとんど同じで、多少の違いといえば通常のバスにはスポンサーがいることぐらいだと思います。「〜の協力でお送りします」というアナウンスは通常のバスでしか聞く事ができなかったです。また、LCSAは料金が大人100円のために電光掲示板がなく、次の停留所がわからなく、不便を感じました。

 行き先限定のバスは実際に最終目的地まで行く人は少なく、買い物客が多かったように思えました。会社側としても、買い物客にも利用してほしいという思いもあるようでした。

 まだ函館市民に浸透していないように思える循環バスですが、うまく利用すれば、交通費も浮かせることができるなあと感じました。せっかくなので、わたしもこれから利用していきたいと思いました。

 

  • 反省

 
 時間合わせが難しく、週一しか調査に行くことができませんでした。“一週間に3件以上の書き込み”が条件でしたが、調査に当てられる時間は日曜日しかなく、3件以上の書き込みは不可能でした。もう少し時間が上手く使えたらよかったのかもしれませんが・・・。